「無宗教葬を行いたい…」親族や参列者に理解してもらうための方法とは

近年「無宗教葬」という名の葬儀を聞く機会が増えたという方は少なくありませんが、お葬式には様々なスタイルがあり無宗教葬はそのうちの一つです。特定の宗教派や慣習にとらわれることなく、故人や家族の希望にそって内容を決める葬儀であり、仏様や神様といった存在そのものを否定しているわけではなく、日本人の宗教観が影響し無宗教葬を選択する人が増えてきている傾向にあります。特に決まった形式がないからこそ、親族や参列者にきちんと理解してもらうことが重要だと考えられています。

無宗教葬は親族や参列者の理解が必要

近年増えてきている無宗教葬ですが、故人が無宗教葬を希望していた場合出来るだけ故人の意志を尊重するためにも、予め親族に理解をしてもらうことが欠かせません。無宗教葬は宗教儀式を行わないため、従来の葬儀に馴染みのある人々からは反発をされたりお叱りを受ける可能性があります。
また菩提寺があるにもかかわらず無宗教葬を選ぶ場合、親族や僧侶とトラブルになる恐れがあります。先祖代々のお墓を使えなくなる可能性があるため、菩提寺があるけれど無宗教葬にしたい場合は、親族によく説明することはもちろん、檀家を抜けるなど生前から本人の準備が必要です。
無宗教葬は比較的内容を自由に決められる葬儀なので、自分らしさのある葬儀をしたい場合には大きなメリットとなりますが、特段のこだわりがない場合には式の間やることがなくて間延びしてしまう恐れがあります。このような事態を回避するためにも自身の葬儀の準備は念入りに行っておくと、残された親族はスムーズに故人の希望にそう葬儀を準備できますし、参列者にも連絡しやすくなります。

無宗教葬にはどんな種類があるのか

最近では「無宗教葬の式次第」や「無宗教葬用の祭壇」を用意している葬祭業者もありますが、本来、無宗教葬はどう執り行ってもかまわないものです。進め方は自由なのです。
しかし「進め方は自由」と言われると困ってしまうものです。そこで多少通常の葬儀式の進め方を参考にして、そこから特定の宗教色を排除したものを「無宗教の葬儀」ということで執り行われております。

https://lin-mc.gr.jp/funeral_preparation/no_religion_funeral/

無宗教葬は基本的に宗教者が儀式を行わずに、葬儀社や遺族が葬儀のプログラムを作成して行う葬儀形式となっています。そのため比較的自由な演出を行うことが可能ですが、全てを遺族が考えるのは非常に手間がかかるので、葬儀社によっていくつかパターンが用意されていることが多いです。
例えば音楽葬ではバイオリニストやピアニストなど、プロの音楽家による演奏を中心に行われる葬儀で、親族や故人の孫などが弔事の際に楽器を演奏することも可能です。故人の好きな曲を演奏することが多いスタイルです。他にもスクリーン葬など、故人の来し方を写真のスライドや生前の頃の映像で振り返ったり、キャンドル葬で祭壇の周りに配置されたキャンドルに参列者が灯をともすスタイルもあります。
お別れ会や偲ぶ会は、遺族を中心とした小さな葬儀を行った後や火葬のみの場合に日を改めて行う無宗教葬の一つです。お別れの会や偲ぶ会では故人の略歴を紹介した後に、弔辞や弔電を披露して最後に会食を設けて解散する方法が一般的であり、最近では始めから食事会のスタイルで行われるお別れの会もあります。

無宗教葬を行うメリット

無宗教葬を行うメリットは複数あるといわれていますが、その一つに宗教者へのお礼としてお渡しするお布施が不要となります。これは葬儀において儀式を取り仕切る宗教者がいないためで、仏教であればお布施、神道式であれば祭祀料が必要なくなります。そして最大のメリットの一つに自由に葬儀をプロデュースすることができるので、故人や遺族の考えを反映した内容にすることが可能であり、こんな葬儀にしたいという強い希望がある方には特におすすめします。
一般的な葬儀では遺体を安置する必要があったり、焼香を行う必要があるため葬儀ができる会場は自宅や葬儀ホールなど限定されていました。ただし無宗教祭であればご遺体ではなくご遺骨で行うお別れ会であったり、焼香ではなく献灯や献花を行うスタイルを選択することで会場の選択肢を広げることができるメリットがあります。比較的自由な葬儀にすることができることから、近年は幅広い世代のご家庭でこの方法が受け入れられてきています。

無宗教葬の流れを確認

無宗教葬の流れを確認

無宗教葬は自由なスタイルで行われるため、故人や遺族の希望にそう葬儀になりやすく決まった形式はありません。ただ無宗教葬で選ばれる事が多い音楽葬の流れとしては、司会者による開式の辞があると、ナレーションと写真スライドを流し故人の略歴が紹介されます。
次に音楽葬の特徴の一つである献奏が行われ、故人が好きだった音楽をプロの音楽家が演奏します。献奏が行われると親族代表や友人による弔辞、もしくは楽器の演奏が行われたり弔電が紹介され、仏式葬儀のように参列者が焼香するスタイルではなく一人一人が献花を行います。最後に喪主挨拶として、葬儀の喪主が参列者に対して感謝の言葉を述べたら最後に司会者から閉会の辞があり、葬儀は終了となります。
葬儀社に相談すると一般的な無宗教葬の流れを汲んだパターンを用意してもらえるので、オリジナル演出を取り入れつつも、基本的にはこのような流れになると理解しておきましょう。

まとめ

比較的新しい葬儀の形である無宗教葬は、従来の宗教儀式にのっとる必要がないため故人や遺族の考えを反映した自由な葬儀内容にすることが出来ます。ただし無宗教葬に参列する人がどのように参加すればいいのか戸惑ってしまったり、従来の葬儀に馴染みのある親族からは反発を受ける可能性があります。そのため参列者が迷わないように事前にお知らせをする配慮や、生前に親族に説明をする時間をとるなど本人が終活の一つとして準備を行い、理解してもらうことが大切です。

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です